プレスリリース

「世界で最も悲哀に満ちた仕事」 として海外サイトで特集されていたのは、日本の遺品整理クリーンサービスだった。

dying alone1
「世界で最も悲哀に満ちた仕事」 として海外サイトで特集されていたのは、日本の遺品整理クリーンサービスだった。高齢化社会が進んでいる日本では、孤独死で亡くなる人は年間約3万人とも言われている。2015年のひとり暮らし高齢者は約600万人とも言われており、公営住宅 4分の1が単身高齢者である。

特に隣家との接触のない都市部などは、誰からも看取られることなくひっそりと亡くなり、死後数日から数ヶ月(長いケースでは1年以上という事例もある)経って発見されるケースが多い。

そんな孤独死した人の部屋を片付け、遺品処理を行うのが、「遺品整理クリーンサービス」と呼ばれる特殊清掃専門の業者である。腐乱した遺体は警官がすでに搬送した後であるが、汚れたままの洗い物、未開封の郵便物、数年前のカレンダーなど、主人のいなくなった部屋には生活の痕跡が生々しく残されたままだ。

dying alone2
今年3月、東京の下町にあるアパートで85歳の老人の遺体が発見された。死後1ヶ月は経過していた。隣人は老人の不在には気がつかなかったという。家賃は銀行口座からの引き落としで、家族が訪問することもなかった。ようやく遺体が発見されたのは、下の階の住人から変な臭いと何かが垂れてくると苦情があったからだ。
ゴミが散乱した部屋に湧いたハエを駆除するために、殺虫剤を散布するクリーンサービスのスタッフ
dying alone3
窓にはびっしりとハエがたかっている。この部屋には85歳の老人の遺体が1ヶ月以上放置されていた。
部屋に上がる前に合掌し、供養する処理業者の遺品整理クリーンサービスの増田氏。
dying alone4
汚れたバスルーム。遺品整理クリーンサービスは孤独死のあった部屋の特殊清掃の専門家だ。
dying alone5
警察がすでに腐乱屍体を運び出した後であるが、画面では伝わらない「強烈な臭い」が漂っている。
一般の人が入出すれば2~3分くらいで嘔吐してしまうだろう。
dying alone6

高齢化社会が深刻化する日本では、人口の4分の1が65歳以上の高齢者で、誰にも気がつかれずに死亡する人が急増している。家族とのつながりが薄いことも、こうした事態に拍車をかける。 こうした背景を受けて、遺体が放置されていた部屋の清掃を依頼する家族や大家が増えているそうだ。「世界でも一般的になりつつあり、この仕事も認知されてきました」と遺品整理クリーンサービスの増田氏は語る。同氏によれば、腐敗が早く進む夏になると、週に4、5回は依頼があるという。

取り残された腕時計と手紙。家族からのものだろうか…
dying alone7
大抵の場合は食器類が汚れたまま放置されているという。未開封の郵便物や数年前のカレンダーなどもある。
dying alone8
遺品はビニール袋にまとめ、貴重品は別に用意していた段ボールへ入れ遺族へ渡せるようにしている。
dying alone9
個人情報保護や遺族あてのメッセージなどを確認するために所持品の中身を確認する遺品整理クリーンサービスの増田氏。
dying alone10
最後のまでキレイにするために部屋全体の清掃と消毒を行う。
dying alone11
dying alone12

 増田氏たちが到着したときには、警察によって遺体が運び出されていたが、腐敗した遺体から流れた体液が畳に染み込んでいた。米が入った炊飯器の周りにはハエが飛び回り、古いカレンダーや書類が散乱するなど、荒れ放題だった。 防護服を着込んだ業者たちは、殺虫剤を散布した後で、遺品を箱に詰めていく。階下の住人に気を使いつつ、慎重に作業を進め6時間が経過した。

近所には気遣いの為に引越しだと告げる。全て終了すると、遺体があった場所に線香と花と男性の写真を置き供養する。増田氏の会社(遺品整理クリーンサービス)は遺品整理と孤独死を専門に扱っており、部屋の広さに応じて8~35万円ほど費用がかかるという。
貴重品などは大家さんや遺族に確認してもらう。
dying alone13

 日本で孤独死する人の数は急増中だ。そうした老人の多くは男性であるという。「今の段階では4万件ほどですが、10年以内に10万件を超えるでしょう」とある非営利団体の職員は説明する。 家族に見捨てられた人たちが葬式をあげてもらうことはなく、亡骸は共同墓地に葬られる。遺体が発見されたアパートの大家の女性は未だに信じられないと語っている。「こんなことがここでも起きるなんて…」と77歳になる彼女は呟いた。
dying alone14
 孤独死は老人だけの問題ではない。単身世帯が増えるなかで家族の絆や職場のつながりが急速に失われ、孤立する人が急増しており、地域や社会との繋がりが希薄である中高年、若年層にも孤独死が増えているという。
dying alone15
遺品整理クリーンサービスの増田氏は月間200件を超える遺品整理と特殊清掃に今日もどこかで悲哀と闘っている。

追伸

あなたが「何かを選ぼう」と思ったとき、どれくらい時間をかけて選びますか?

3時間? 3日間? 3週間?

もし、その選択が満足できるものであれば、できるだけ早く選択を決意したほうが、あなたの大切な時間が救われます。
しかし、私たちは選択に時間をかけてしまいます。

なぜ、時間をかけてしまうのでしょう?

その理由はカンタンです。
ご依頼者さまの背中を押してくれる確かな情報が少ないからです。

背中を押してくれる情報が少ないからこそ、

「本当にこの選択でいいのだろうか」 「この選択で後悔しないだろうか」

ということが頭をよぎってしまうのです。

では、そんなことが頭をよぎらないくらい、ご依頼者さまが求める確かな情報が十分に集まったサイトがあればいいのではないか、 私たち遺品整理クリーンサービスはそう考えました。

私たちクリーンサービスは、遺品整理業界における【情報の届け方】を本気で変えたいと思っています。

ですので、遺品整理の情報がどこよりもたくさんあって、しかも透明性のある作業画像とホームページの信頼性を重視してご依頼者さまに発信しています。

遺品整理業者でひとくくりにしてしまうとどこも一緒になってしまいます、しかし経験のない会社やご遺族に与えられたご用命にしっかり応えられる会社は数社しかございません。後悔しない選択はどこにもない情報を発信し、少しでもご遺族に貢献できる業者を選択することです。

クリーンサービスとの出会いが、ご遺族にとって確かな選択となることを願っています。

-プレスリリース
-, , ,