遺品 整理

遺品整理について

遺品整理の見積もりで確認すべき7つのポイント|後悔しないためのチェックリスト

家族や大切な人を見送った後、ぽっかり空いた時間の中でやってくるのが「遺品整理」。
これは単なる片付けではなくて、故人の人生を少しずつたどりながら、思い出と向き合う時間でもあります。

でも実際に直面すると、「何から始めたらいいの?」「業者さんに頼むのがいいのかな…?」と悩むことばかり。心も身体も疲れてしまって、なかなか前に進めないという人も多いと思います。

この記事では、そんな不安を少しでも軽くできるように、「遺品整理ってどういうものか」から、「作業の流れ」「費用の目安」「業者に頼むときのポイント」まで、なるべくわかりやすく、そして寄り添う気持ちを込めてご紹介していきます。


遺品整理とは?なぜ必要なのか

遺品整理ってそもそも何?

遺品整理(いひんせいり)とは、故人が使っていた生活用品や大事な書類、衣類、宝物などを、家族や関係者が整理したり、保管したり、供養したりすることを指します。

たとえば、タンスの中の服を片付けたり、思い出の写真を形見として分けたり、古い契約書を確認したり…。どれも、亡くなった方がそこにいた「証」をひとつずつ手に取るような行為です。

遺品整理の目的

  • 相続や各種手続きに必要な書類や貴重品の確認
  • 空き家や賃貸物件の売却・明け渡しの準備
  • 故人との別れに区切りをつける「心の整理」

最近では高齢者の一人暮らしも増えていて、誰かが亡くなった後の片付けが「社会の課題」としても注目されています。孤独死など、簡単には語れない現場も増えてきています。


遺品整理の作業の流れ

ステップ①:スケジュールを立てる

最初にするべきなのは、「いつまでに」「誰と」「どこを」やるのかをざっくりでもいいので決めること。

「この家、あと1ヶ月で引き渡さなきゃ…」とか「まずは親族と相続の話し合いをしてからにしよう」といった具体的な予定があれば、それをもとに段取りを組んでいくとスムーズです。

ステップ②:重要書類や貴重品を真っ先に探す

これ、想像以上に大事。
通帳や印鑑、保険証券、遺言書、契約書類…。これらをうっかり捨ててしまったなんて話、本当にあるんです。

引き出しの奥、タンスの下、古いバッグの中…。全部が「お宝スポット」だと思って、丁寧に探していきましょう。

ステップ③:思い出の品・形見を選ぶ

写真、手紙、服、アクセサリー――
一つひとつに、故人のぬくもりが残っているようで、手が止まってしまうこともあると思います。

でも、これは心の整理にもつながる大切な時間。家族で話し合って、誰が何を受け取るかを、ゆっくり丁寧に決めていきましょう。

ステップ④:不用品を分別して処分

使えるものは譲ったり、リサイクルショップへ。
使えないものは、自治体のルールに沿って処分しましょう。特に大きな家具や家電は、粗大ごみの申請が必要になる場合が多いので、早めの確認がマストです。

ステップ⑤:清掃と原状回復

作業が終わったあとは、お部屋の掃除。
ここまでくると、心身ともにかなり疲れていると思いますが、最後のひと手間が、なんとなく「ありがとう」の気持ちにもなるから不思議です。

掃除が大変な場合は、ハウスクリーニング業者にお願いするのも全然アリです。


遺品整理の費用相場

実際、いくらくらいかかるの?っていうのはやっぱり気になるところ。
以下は目安になりますが、作業のボリュームや物件の広さによっても金額は大きく変わります。

間取り作業人数作業時間費用目安(税込)
1R〜1K2〜3人半日〜1日約30,000〜100,000円
1LDK〜2DK3〜4人1〜2日約100,000〜200,000円
3LDK以上5人以上2日〜約200,000〜400,000円以上

※エレベーターがない物件、遠方、夜間作業、特殊清掃が入る場合は追加料金がかかることもあります。


業者に依頼する場合のポイント

頼んでよかった!と思えるメリット

  • 体力・精神的な負担が大幅に減る
  • プロの目で大事なものを見逃さず仕分けてくれる
  • 供養・買取・回収などを一括でやってくれる安心感

業者選びのチェックリスト

チェック項目確認するべきポイント
許可の有無「産業廃棄物収集運搬」や「古物商」の許可を持っているか
料金の透明性見積もりが細かくて、追加料金がないか
実績と評判Googleレビューや口コミをチェック
対応範囲供養・買い取り・不動産相談までできるかどうか

最近は「見積もり無料」「女性スタッフ対応」など、利用者に寄り添ったサービスをしている業者さんも増えています。無理せず頼ってOKです。


よくある質問(FAQ)

Q. 遺品整理はいつから始めればいいの?

A. 葬儀が終わって、少し落ち着いてからで大丈夫です。
ただ、相続税の申告(10ヶ月以内)や不動産の明け渡し期限などがある場合は、それを逆算して早めに準備を。

Q. 形見分けのマナーってあるの?

A. 基本は、家族や相続人の間でよく話し合って、感情を尊重しながら平等に分けるのが理想です。もし親族以外に渡す場合は、ひとこと了承を取るのがベター。

Q. 供養が必要な遺品ってどうしたらいい?

A. 仏壇や位牌、人形、遺影などは、「お焚き上げ」や「合同供養」を行うのが一般的です。お寺に相談したり、供養に対応している業者さんに頼むこともできます。

遺品整理の一般的な対応内容とは

遺品整理業者は、ただゴミを回収するだけではありません。
「故人の想いに配慮しながら、整理・搬出・供養・清掃・手続きのサポートまでやってくれる」というのがプロの仕事です。

以下が主な対応内容になります。


① 事前の相談・無料見積もり

  • 電話やメール、最近ではLINEなどで簡単に相談できます
  • スタッフが現地を訪問して、部屋の状態や物量を確認
  • 希望に応じて「大事なものだけ残したい」「立ち会いなしで進めたい」などの要望もヒアリング
  • 見積もりは無料がほとんど。費用・作業内容の詳細を書面で提示してくれます

👉 「とりあえず話を聞いてみたい」だけでもOK!無理な勧誘をする業者は避けて◎


② 遺品の仕分け・分類

  • 通帳・印鑑・写真・手紙などの貴重品や思い出の品を慎重に分別
  • 「貴重品」「残すもの」「処分するもの」に分けて、依頼者に確認をとる
  • 分別中に見つかった大切なもの(たとえば現金、アクセサリー、遺言書など)は必ず報告

👉 見落としがちな場所まで徹底的にチェックしてくれるので、思わぬ発見があることも!


③ 遺品の搬出・処分

  • 処分品の搬出はすべてスタッフが対応(重たい家具や家電もOK)
  • 法令に従い、提携する産業廃棄物処理業者に適切に廃棄
  • 再利用できる物はリサイクル、買い取り品はその場で査定・現金化も可能

👉 「処分するのは忍びない」という気持ちにも寄り添って、丁寧に扱ってくれる業者も多いです


④ 買い取り・リユース対応

  • ブランド家具、家電、時計、ジュエリーなどの買取査定
  • リユースできるものは海外や福祉施設への寄付として再利用
  • 買取金額は作業費用と相殺できる場合もあり、コストダウンに

👉 遺品と思っていたものが、意外と値段がつくこともあります


⑤ 供養・お焚き上げ対応

  • 仏壇・位牌・人形・遺影などの供養品を丁寧に取り扱い
  • 寺院や霊園と提携して「合同供養」「個別供養」「お焚き上げ」を代行
  • 供養証明書を発行してくれる場合もあります

👉 感情的に処分できないものがあるとき、本当に助かります


⑥ ハウスクリーニング・特殊清掃

  • 遺品の搬出後、部屋全体の掃除を実施(床・窓・水回りなど)
  • 必要に応じて、臭い除去や消毒などの特殊清掃も対応可
  • 賃貸物件の原状回復にも柔軟に対応

👉 孤独死などの現場でも対応経験がある業者なら、特殊清掃のプロが在籍しています


⑦ オプション:相続・不動産の相談サポート

  • 提携の司法書士や行政書士と連携して、相続手続きの相談も可能
  • 不動産の売却、名義変更、空き家管理までワンストップで対応
  • 「家をどうするか決まっていない…」という方にも寄り添った提案がある場合も

👉 “片付けのその先”まで見据えて動いてくれるのが、信頼できる業者の特徴です


対応してくれるケースと注意点

対応可能なケース対応が難しい・注意点
家一軒まるごとの整理業者によっては夜間・遠方対応がNGな場合あり
孤独死現場・特殊清掃特殊清掃は追加料金がかかることが多い
賃貸の原状回復原状回復工事までは対応外なこともある
女性スタッフ対応要望がある場合は事前に申し出ると◎

見積もり時に確認すべきこと【必須チェックリスト】


料金の内訳が明確か?

✅ 「作業費」「処分費」「車両費」「人件費」など、細かく分かれているか
✅ 「一式いくら」とざっくり提示されていないか
✅ どこにお金がかかっているのかが分かる書面になっているか

※追加料金トラブルを防ぐには、ここが一番大事!


追加料金が発生する条件は?

✅ 当日になって量が増えたら追加になるのか
✅ 特殊清掃やハウスクリーニングは別料金なのか
✅ 階段作業(エレベーターなし)や駐車場代は別途かかるのか

よくあるのが「思ったより荷物が多かったので…」と言われて請求が増えるケース。事前確認で回避できます!


供養や買取の対応内容と費用

✅ 仏壇や遺影などの供養は対応可能か?
✅ 供養にいくらかかる?(※「お焚き上げ料金」など)
✅ リユース・買取の査定は無料?その場で金額提示される?
✅ 買取価格は作業費と相殺してくれる?

「これは捨てられない…」という気持ちに寄り添ってくれるかどうかも、ここで見えてきます。


立ち会いの必要性・作業日の柔軟さ

✅ 作業当日に立ち会いは必須か?
✅ 立ち会えない場合はどう進めてくれるのか
✅ 作業日時の変更はどこまで対応可能か

遠方に住んでいる場合や、心の準備ができていない場合もあるので、柔軟性がある業者がありがたいです。


見積もり後のキャンセル規定

✅ 見積もり後にキャンセルする場合、キャンセル料は発生する?
✅ 何日前までなら無料キャンセルが可能か?

見積もりを取っても「やっぱり他に頼みたい」と思うこともあります。キャンセルが自由にできるか、確認を。

まとめ:自分に合った「寄り添ってくれる業者」を選ぶのが大切

遺品整理業者の対応内容は想像以上に幅広く、単なる片付けではなく、故人と遺族の想いをつなぐサポート役でもあります。

「手が回らない…」「一人では無理…」と思ったら、遠慮せずプロの手を借りてください。
自分たちでは見落としそうなものに気づいてくれたり、感情的にしんどい場面をサッとフォローしてくれるだけで、気持ちがグッと楽になるはずです。

遺品整理の内容がこの記事ですべてわかります。

  • この記事を書いた人

増田 祐次

遺品整理・特殊清掃の専門家として25年間業務に従事(遺品整理人®︎ 商標登録:第5967866号)
2000年に遺品整理・孤独死の特殊清掃専門の遺品整理クリーンサービスを創業、2010年に株式会社ToDo-Company として法人化し専門チームの孤独死清掃本部を設立、遺品整理人を育成している。 受賞歴:銀賞 2018 NEW YORK FESTIVAL LONELY DEATHS (孤独な死) ザ・ノンフィクション「孤独死の向こう側 ~27歳の遺品整理人~」視聴率歴代7位

-遺品整理について
-,